母なる神
マーティン・スコセッシ監督の『沈黙-サイレンス-』が公開される少し前に
「母なる神への旅・遠藤周作沈黙から50年」という番組がNHK Eテレで放映されました。
私は、録画していたので、何度も見ました。
映画化は、遠藤周作の沈黙が再度注目されるきっかけとなりました。

遠藤周作は大正十二年、東京に生まれました。
十歳のころ両親が離婚。キリスト教徒の母に育てられ十二歳で洗礼を受けます。
自分がお母さんから受け取った信仰というものが、自分の肌にぴったり来ず、
違和感を感じるもの。。。遠藤さんの言葉で言うと、「合わない洋服を着せられた」と表現してます。
それを何とか自分の肌に、自分の身の丈にぴったり合うものにしたいというのが、遠藤さんの文学の大きなテーマになっていったそうです。

カトリックの留学生として、フランスに行き、 カトリックの本場の世界に行って、自分のものにできるかもしれないと。。。
でも、実際に行ってみると、反対だったわけですね。と解説されていました。


帰国後信仰への違和感を埋めようと執筆に臨みました。
しかし結核が襲い、長い入院体験になりました。
その時に『沈黙』が熟されていったということを、遠藤さんは語っています。


「その時に一番神に問いかけた」とも言っています。
神様のことをこんなに問いかけたことはなかったという。
病院では、幼い子供が病気で大変苦しんでいる姿に出会っていく。
そして、そういう子供が苦しみながら亡くなっていったりする。
「神様 何でこういうことが起きるんだ」と問いかけます。
結核再発のために、二回手術をし、いったん良くなりそうになって仮退院したら、また悪くなって、。。。。
死と向き合う中でどうしてこういう苦しみが与えられるのか、神に問い続けていたそうです。
本来神が苦しんでいる自分を助けてくれる。
何か力ある技を働かせて現状を変えてくれるようなことでも起きればいいわけですけど、
でもいくら祈って問いかけても、そういうことは起きないわけですよね。
逆にどんどん病気の方が悪くなっていったわけで。遠藤さんはこういう言い方もしています。
後になってですね、「神や仏なんかあるものか、というぐらいもう祈っても、現実が変えられない。
そういう苦しいところに、どん底まで落ちていく。
そこから本当の宗教、本当の信仰の問題が始まる」と。
そこからそれでも問いかけている中で、神はそういう現実を変えるということよりも、この苦しんでいる自分に寄り添って、この苦しみを共にしてくれている存在なんだ、と気付くという宗教体験があったそうです。
人間が本当に苦しいというのは、病気そのものの苦しみということ以上に、自分がこの苦しみを自分だけで背負って、誰もこれを理解してはもらえない。
そういう中で一人で孤独に苦しむことほど、人間にとってつらいことはない。
この苦しみを誰よりも分かって、それを共にしてくれるそういう存在が神のまなざしだ、と気づいた。。。。病床体験の中で、宗教体験とも言えるようなことがあったそうです。
ーー「沈黙」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
村人の殉教を目の当たりにした司祭ロドリゴは、孤独と恐怖の中、山をさまよい歩きます。
救いを求めますが、神は沈黙を続けます。
「あなたは何故、すべてを放っておかれたのですか・・・・・・
我々があなたのために作った村でさえ、あなたは焼かれるまま放っておいたのか。
人々が追い払われる時も、あなたは彼らに勇気を与えず、この闇のようにただ黙っておられたのですか。
なぜ。
そのなぜかという理由だけでも教えてください。」
とつぶやいた。
ロドリゴは、村人に銀貨で売られ、踏み絵を踏まざるを得ない立場に追い込まれます。

その時、踏み絵の中のあの人はロドリゴに
「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。
踏むがいい。
私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ」
と言われました。
小説『沈黙』。ロドリゴが踏絵を踏んだあと、5年後、物語の真価が発揮されます。
「主よ。あなたがいつも沈黙していられるのを恨んでいました」
「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに」
「しかし、あなたはユダに去れとおっしゃった。
去ってなすことをなせと言われた。
ユダはどうなるのですか」
「私はそう言わなかった。
今、お前に踏絵を踏むがいいと言っているように、ユダにもなすがいいと言ったのだ。
お前の足が痛むように、ユダの心も痛んだのだから」
寄り添い、ゆるす神の愛を感じたロドリゴは、自分を銀貨で売ったがゆえに苦しんでいる村人に伝えます。
「強い者も弱い者もないのだ。強い者より弱い者が苦しまなかったと誰が断言できよう」
「この国にはもう、お前の告悔(こつかい)をきくパードレがいないなら、この私が唱えよう。すべての告悔の終りに言う祈りを。
・・・安心して行きなさい」
ロドリゴは、これまで縛られていた自らの信仰の形から解き放たれました。
今までとはもっと違った形であの人を愛している。
私がその愛を知るためには、今日(こんにち)までのすべてが必要だったのだ。
そしてあの人は沈黙していたのではなかった。
たとえあの人は沈黙していたとしても、私の今日までの人生があの人について語っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厳しい父なる神に対して、「優しく包み込む、母なる神」の愛
そのまま全てを自分の全てを受け止めてくれる、受け止めゆるしてくれる、そういう本当に慈しみの慈母のまなざしのようなものに出会ったロドリゴであり、遠藤周作だった。
「母なる神への旅・遠藤周作 沈黙から50年」
●文顕進様のグループとは?UCIとは?郭グループとは?FPAとは?
「彼ら(UCI「郭・文顕進様のグループ」)のことが、一つ聞いて、二つ聞いて、三つ聞いたら、みんな嘘ばっかり」2010年7月16日、お父様が、故・神山威氏に対して語ったみ言
●文顕進様のグループ・UCI・郭グループ・FPAの特徴
●アベル女性UN大会 文鮮明師のみ言の恣意的な抜粋
● サンクチュアリ教会の特徴
●サンクチュアリ教会の迷惑行為・祝福結婚詐欺?
●サンクチュアリ教会が認めたくない・訓読したくないお父様のみ言の数々
●3日行事&サンクチュアリ教会&ルポライター米本和広さんのブログ
●430双 氏族メシア勝利者 60家庭出現
●天聖経 直さないといけないところが多い。(文鮮明先生み言選集610巻278ページ)2009年4月27日の訓読会
●真のお母様が地獄に落ちるなら、お父様も地獄? 楽園?
●ブログの嘘
●2007年5月11日 真のお父様が「お母様は 2013年6月16日までに自身を完成させなければならない。」とおっしゃった。
という嘘
クリックしてくれると嬉しいです!
↓↓↓

にほんブログ村

「母なる神への旅・遠藤周作沈黙から50年」という番組がNHK Eテレで放映されました。
私は、録画していたので、何度も見ました。
映画化は、遠藤周作の沈黙が再度注目されるきっかけとなりました。

遠藤周作は大正十二年、東京に生まれました。
十歳のころ両親が離婚。キリスト教徒の母に育てられ十二歳で洗礼を受けます。
自分がお母さんから受け取った信仰というものが、自分の肌にぴったり来ず、
違和感を感じるもの。。。遠藤さんの言葉で言うと、「合わない洋服を着せられた」と表現してます。
それを何とか自分の肌に、自分の身の丈にぴったり合うものにしたいというのが、遠藤さんの文学の大きなテーマになっていったそうです。

カトリックの留学生として、フランスに行き、 カトリックの本場の世界に行って、自分のものにできるかもしれないと。。。
でも、実際に行ってみると、反対だったわけですね。と解説されていました。


帰国後信仰への違和感を埋めようと執筆に臨みました。
しかし結核が襲い、長い入院体験になりました。
その時に『沈黙』が熟されていったということを、遠藤さんは語っています。


「その時に一番神に問いかけた」とも言っています。
神様のことをこんなに問いかけたことはなかったという。
病院では、幼い子供が病気で大変苦しんでいる姿に出会っていく。
そして、そういう子供が苦しみながら亡くなっていったりする。
「神様 何でこういうことが起きるんだ」と問いかけます。
結核再発のために、二回手術をし、いったん良くなりそうになって仮退院したら、また悪くなって、。。。。
死と向き合う中でどうしてこういう苦しみが与えられるのか、神に問い続けていたそうです。
本来神が苦しんでいる自分を助けてくれる。
何か力ある技を働かせて現状を変えてくれるようなことでも起きればいいわけですけど、
でもいくら祈って問いかけても、そういうことは起きないわけですよね。
逆にどんどん病気の方が悪くなっていったわけで。遠藤さんはこういう言い方もしています。
後になってですね、「神や仏なんかあるものか、というぐらいもう祈っても、現実が変えられない。
そういう苦しいところに、どん底まで落ちていく。
そこから本当の宗教、本当の信仰の問題が始まる」と。
そこからそれでも問いかけている中で、神はそういう現実を変えるということよりも、この苦しんでいる自分に寄り添って、この苦しみを共にしてくれている存在なんだ、と気付くという宗教体験があったそうです。
人間が本当に苦しいというのは、病気そのものの苦しみということ以上に、自分がこの苦しみを自分だけで背負って、誰もこれを理解してはもらえない。
そういう中で一人で孤独に苦しむことほど、人間にとってつらいことはない。
この苦しみを誰よりも分かって、それを共にしてくれるそういう存在が神のまなざしだ、と気づいた。。。。病床体験の中で、宗教体験とも言えるようなことがあったそうです。
ーー「沈黙」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
村人の殉教を目の当たりにした司祭ロドリゴは、孤独と恐怖の中、山をさまよい歩きます。
救いを求めますが、神は沈黙を続けます。
「あなたは何故、すべてを放っておかれたのですか・・・・・・
我々があなたのために作った村でさえ、あなたは焼かれるまま放っておいたのか。
人々が追い払われる時も、あなたは彼らに勇気を与えず、この闇のようにただ黙っておられたのですか。
なぜ。
そのなぜかという理由だけでも教えてください。」
とつぶやいた。
ロドリゴは、村人に銀貨で売られ、踏み絵を踏まざるを得ない立場に追い込まれます。

その時、踏み絵の中のあの人はロドリゴに
「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。
踏むがいい。
私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ」
と言われました。
小説『沈黙』。ロドリゴが踏絵を踏んだあと、5年後、物語の真価が発揮されます。
「主よ。あなたがいつも沈黙していられるのを恨んでいました」
「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに」
「しかし、あなたはユダに去れとおっしゃった。
去ってなすことをなせと言われた。
ユダはどうなるのですか」
「私はそう言わなかった。
今、お前に踏絵を踏むがいいと言っているように、ユダにもなすがいいと言ったのだ。
お前の足が痛むように、ユダの心も痛んだのだから」
寄り添い、ゆるす神の愛を感じたロドリゴは、自分を銀貨で売ったがゆえに苦しんでいる村人に伝えます。
「強い者も弱い者もないのだ。強い者より弱い者が苦しまなかったと誰が断言できよう」
「この国にはもう、お前の告悔(こつかい)をきくパードレがいないなら、この私が唱えよう。すべての告悔の終りに言う祈りを。
・・・安心して行きなさい」
ロドリゴは、これまで縛られていた自らの信仰の形から解き放たれました。
今までとはもっと違った形であの人を愛している。
私がその愛を知るためには、今日(こんにち)までのすべてが必要だったのだ。
そしてあの人は沈黙していたのではなかった。
たとえあの人は沈黙していたとしても、私の今日までの人生があの人について語っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厳しい父なる神に対して、「優しく包み込む、母なる神」の愛
そのまま全てを自分の全てを受け止めてくれる、受け止めゆるしてくれる、そういう本当に慈しみの慈母のまなざしのようなものに出会ったロドリゴであり、遠藤周作だった。
「母なる神への旅・遠藤周作 沈黙から50年」
●文顕進様のグループとは?UCIとは?郭グループとは?FPAとは?
「彼ら(UCI「郭・文顕進様のグループ」)のことが、一つ聞いて、二つ聞いて、三つ聞いたら、みんな嘘ばっかり」2010年7月16日、お父様が、故・神山威氏に対して語ったみ言
●文顕進様のグループ・UCI・郭グループ・FPAの特徴
●アベル女性UN大会 文鮮明師のみ言の恣意的な抜粋
● サンクチュアリ教会の特徴
●サンクチュアリ教会の迷惑行為・祝福結婚詐欺?
●サンクチュアリ教会が認めたくない・訓読したくないお父様のみ言の数々
●3日行事&サンクチュアリ教会&ルポライター米本和広さんのブログ
●430双 氏族メシア勝利者 60家庭出現
●天聖経 直さないといけないところが多い。(文鮮明先生み言選集610巻278ページ)2009年4月27日の訓読会
●真のお母様が地獄に落ちるなら、お父様も地獄? 楽園?
●ブログの嘘
●2007年5月11日 真のお父様が「お母様は 2013年6月16日までに自身を完成させなければならない。」とおっしゃった。
という嘘
クリックしてくれると嬉しいです!
↓↓↓

にほんブログ村
